内容へ移動
[[
cds-conf:conference:cds42
]]
情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会
トレース:
•
cds3
文書の表示
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
検索
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
===== 参加募集 ===== ■ 日程 : 2025年1月23日(木),24(金)\\ ■ 会場 : アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター) 大多目的室、中多目的室\\ https://www.city.amami.lg.jp/kyoisg/shisetsu/kyoiku/015.html\\ 鹿児島県奄美市名瀬柳町2番1号\\ ※研究会から宿泊予約や相部屋の斡旋は致しません。\\ ------------------------------------------------------------------------\\ CN・CDS・DCC合同研究会、懇親会(1/23)の申し込みについて(〆切12/28)\\ \\ 1月23日~24日にアマホームPLAZAで開催予定のCN・CDS・DCC合同研究会において、\\ 初日(1/23)の夜に下記の通り参加者向けの懇親会を開催する予定ですので、〆切\\ までに参加申込の方よろしくお願いします。\\ \\ 日程:2025年1月23日(木)18:00~20:00\\ 会場:AMAMI BEER HALL (当日貸切予定)\\ 参加費:4,000円 (社会人、学生均一料金)\\ お問い合わせ先:DCC研究会担当 阿倍 e-mail : sig-dcc-unei@ipsj.or.jp\\ \\ 申込フォーム:https://forms.gle/Ft2ws9i5GgZnw4DL8\\ 申込〆切:2024年12月28日(土)23:59\\ \\ 補足事項:\\ ・会場の収容人数の都合上先着70名させて頂きますので、なるべくお早めにお\\ 申し込みください。申込〆切時点で状況を確認し、70番以内の方には申込受付、\\ 71番以降の方に申込キャンセルの連絡をさせて頂く予定です。\\ ・今回、お任せ宴会コース(2時間飲み放題付き)を予約しています。そのため、\\ 今回は社会人、学生均一料金とさせて頂きました。\\ ・参加費の支払いは、研究会当日の受付の際に、現金にて清算させて頂く予定\\ です。\\ ・懇親会会場は研究会会場から徒歩5分程度の距離です。\\ \\ よろしくお願いします。\\ ------------------------------------------------------------------------\\ ■<color #00a2e8>プログラム</color>(<color #ed1c24>2024年12月25日更新版</color>)\\ \\ ■ 1/23 1A 大多目的室, 10:00-11:40 [ CDS-1 セッション:AIと機械学習の応用] 座長:千葉工業大学 森信一郎\\ #01 [CDS-01] 全身画像特徴と背景画像特徴の統合による人物同定手法の検討\\ ○福地賢, 李庭育, 山崎賢人, 金井美岬, 岡原浩平(三菱電機株式会社)\\ #02 [CDS-02] 監視カメラと生成AIを使用した中小製造業における作業改善手法の提案\\ ○井上貴夫(株式会社システック井上), 深江一輝, 荒井研一, 小林透(長崎大学)\\ #03 [CDS-03] 部屋の占有率の変化を考慮した室温予測における転移学習の有効性評価\\ ○陳心怡, 森本尚之(三重大学)\\ #04 [CDS-04] ブランケット条件に対応したマルチモーダル機械学習を用いた起床予測IoTシステム\\ ○小川棋一, 森本尚之(三重大学)\\ \\ ■ 1/23 1B 中多目的室, 10:00-11:40 [ DCC-1 セッション:プロジェクションと視覚フィードバック] 座長:愛知工業大学大学 松河剛司\\ #05 [DCC-01] Analyzing the Impact of Visual Feedback Size and\\ Placement on Ballet Balance Control\\ ○水上花那(東京大学), 新島有信(日本電信電話株式会社), 朴燦鎬, 小川剛史(東京大学)\\ #06 [DCC-02] 複数人で視聴可能な広視域超鏡空中像表示システムの提案と実装\\ ○巻口誉宗, 星彩水, 佐野文香, 草深宇翔, 千明裕, 望月崇由(NTT人間情報研究所)\\ #07 [DCC-03] お絵描きとLINEをインタフェースとした車の立体模型に対するプロジェクションマッピング\\ ○伊東維, 水野慎士(愛知工業大学)\\ #08 [DCC-04] 協力型マルチプレイゲームにおける上級者が不満を感じにくい初級者支援手法の調査\\ ○越栄直希(東京工科大学大学院), 栗原渉, 兼松祥央, 松吉俊, 安原広和, 三上浩司(東京工科大学)\\ #09 [CN-01] 星空観察における視力の差が会話に与える影響に関する調査:仮想環境での実験\\ ○飯田空, 中村聡史(明治大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/23 2A 大多目的室, 13:00~14:20 [ CDS-2 セッション:視覚支援およびインタラクション] 座長:長崎大学 小林透\\ #10 [CDS-05] ARにおける視線を用いた効率的な文字入力方法\\ ○村谷萌達, 尾崎友哉(長崎大学大学院工学研究科)\\ #11 [CDS-06] アイトラッキングを用いたロービジョン者の視線移動訓練システムの開発\\ ○東ヶ岳志, 山下晃弘, 松林勝志(東京工業高等専門学校情報工学科), 久保田真紀, 石川充英(東京視覚障害者生活支援センター)\\ #12 [CDS-07] 視覚障害者向けスマートフォン操作トレーニングシステムの開発\\ ○高橋佑汰, 山下晃弘, 松林勝志(東京工業高等専門学校情報工学科), 小林一哉, 中津大介, 稲垣吉彦, 石川充英(東京視覚障害者生活支援センター)\\ #13 [CDS-08] PTZカメラとHMDを用いた重機の遠隔操縦の操作性向上に関する検討\\ ○藤井新, 横山潤, 山下晃弘, 松林勝志(東京工業高等専門学校情報工学科)\\ \\ ■ 1/23 2B 中多目的室, 13:00-14:20 [ CN-1 セッション:コンテンツ分析] 座長:産総研 王 子洋\\ #14 [CN-02] BERTを用いた基本8感情による小説のジャンル別感情特徴分析\\ ○安藤冴華, 伊藤淳子, 吉野孝(和歌山大学)\\ #15 [CN-03] 視聴者の属性に着目した料理動画の評価要因分析\\ ○坂野玄渡, 伊藤淳子, 吉野孝(和歌山大学)\\ #16 [CN-04] 骨粗鬆症性椎体骨折の形状特性に着目したCNNによる新鮮骨折椎体の検出手法の検討\\ ○森川大翔, 吉野孝(和歌山大学), 寺口真年(和歌山県立医科大学)\\ #17 [CN-05] DebaTube: 競技ディベートの試合動画探索を支援する大局的な反論構造可視化手法の提案\\ ○福井雅弘, 中村聡史(明治大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/23 3A 大多目的室, 14:40~16:00 [ CDS-3 セッション:システム設計およびデータ解析] 座長:神奈川工科大学 清原良三\\ #18 [CDS-09] FRAMを用いたカリキュラムマップの作成\\ ○髙橋雄志, 河合伸(東日本国際大学)\\ #19 [CDS-10] 視覚空間の抽象化による図形類似性と部屋の位置関係による間取図検索手法の提案\\ ○土井颯真, 吉野孝(和歌山大学), 本庄麻衣子(フジ住宅株式会社)\\ #20 [CDS-11] 洋室配置に着目した共同住宅間取図自動生成システムの開発\\ ○森川聖也(和歌山大学大学院), 本庄麻衣子(フジ住宅), 吉野孝(和歌山大学)\\ #21 [CDS-12] 文章埋め込み表現を用いた助成金研究者マッチングシステム\\ ○濱利之, 山崎聖士朗(長崎大学大学院工学研究科), 鄒子昂(長崎大学大学院総合生産科学研究科), 深江一輝, 小林透(長崎大学情報データ科学部)\\ \\ ■ 1/23 3B 中多目的室, 14:40〜16:00 [ DCC-02 セッション:生体情報と感覚] 座長:愛知工業大学大学 水野慎士\\ #22 [DCC-05] 生体情報を用いたVR気功体験システムの提案\\ ○王浩然(東京工科大学大学院), 栗原渉, 兼松祥央, 松吉俊, 安原広和, 三上浩司(東京工科大学)\\ #23 [DCC-06] JumplessJump:仮想ジャンプ体験のためのEMSを用いたジャンプ感覚提示手法\\ ○島川久範, 小川剛史(東京大学)\\ #24 [DCC-07] XR環境における呼気を用いた方向入力方式の設計と実装\\ ○中祖由有理, 戸簾隼人, 義久智樹(滋賀大学)\\ #25 [DCC-08] 体験型インタラクティブメディアによる音楽合奏の間合い体得支援システム\\ ○黒瀧かれん(筑波大学), 竹川佳成, 三上薫(公立はこだて未来大学), 松原正樹(筑波大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/23 4A 大多目的室, 16:20~17:20 [ CDS-4 セッション:論文編集システム]\\ CDSトランザクション論文編集システムの移行について\\ ○尾崎友哉(CDSトランザクション編集委員会)\\ \\ ■ 1/23 4B 中多目的室, 16:20~17:20 [ CN-2 セッション:システム・インタフェース] 座長:東京情報デザイン専門職大学 磯 和之\\ #26 [CN-06] 回転物が体感時間に及ぼす影響の調査\\ ○山本輝幸, 北畠宏祐, 根岸彩香, 小林稔(明治大学)\\ #27 [CN-07] 商品DNAを基盤とした製品系統樹の時系列的遷移の可視化の試み\\ ○石橋明大(和歌山大学), 松山浩士(株式会社サイバーリンクス), 吉野孝(和歌山大学)\\ #28 [CN-08] モザイクアプローチで個人特定される危険性を回避するためのLLMを活用した文章作成支援システム\\ ○澤田晃志, 塚田晃司(和歌山大学)\\ \\ =================================================================\\ \\ ■ 1/24 5A 大多目的室, 10:00~11:40 [ CDS-5セッション:IoTおよびネットワーク技術] 座長:長崎大学 尾崎友哉\\ #29 [CDS-13] WebRTCを利用した4ch通信サービス実現に向けた課題抽出とその評価\\ ○白濵結友音, 大山孝亮(千葉工業大学), 荒木望, 浅沼和希(千葉工業大学大学院), 庄原誠(株式会社インフォモーフ), 森信一郎(千葉工業大学)\\ #30 [CDS-14] 異常通知無線メッシュ網における全域閉路群生成法と耐障害性に関する考察\\ ○松本拓海(工学院大学/一橋大学), 大西真晶(能美防災株式会社), 坂野遼平(一橋大学), 山口実靖(工学院大学)\\ #31 [CDS-15] エントロピーを考慮したSNIに基づくサービス同定手法\\ ○浅岡諒(工学院大学), 中尾彰宏(東京大学), 小口正人(お茶の水女子大学), 山口実靖(工学院大学)\\ #32 [CDS-16] SAREF4ECHONET: A SAREF Extension Ontology for ECHONET\\ Device Objects\\ ○ファム=ヴァンク, 丹康雄(北陸先端科学技術大学院大学)\\ #33 [CDS-17] OpenRoamingにおける利用者情報のプライバシーに配慮した地域間データ連携の提案\\ ○岡部寿男(京都大学), 後藤英昭(東北大学), 坂根栄作(国立情報学研究所), 廣瀬丈矩(株式会社Local24)\\ \\ ■ 1/24 5B 中多目的室, 10:00~11:40 [ CN-3 内省/振り返り支援・行動変容] 座長:埼玉大学 市川 裕介\\ #34 [CN-09] 小さな池の大魚効果と励ます言葉を活用したチーム競争型生活習慣改善システムの開発と評価\\ ○加藤美希, 井口拓己, 吉野孝(和歌山大学), 高木伴幸(和歌山市医師会成人病センター), 小池廣昭(小池クリニック)\\ #35 [CN-10] CoursewareHubを用いたプログラミング学習における課題の進捗度把握手法\\ ○上杉凌平, 吉野孝(和歌山大学)\\ #36 [CN-11] 大学生の不適応先延ばし抑制に向けた本人の欲求を代弁し意思決定を促すシステムの提案\\ ○髙田茉知, 武川直樹, 東孝文(東京電機大学)\\ #37 [CN-12] スポーツ記者の試合の振り返りを容易化するフラグ付与手法の取材現場における実践的検証\\ ○萩原亜依, 中村聡史(明治大学)\\ #38 [CN-13] 屋内施設において滞在した空間を想起させる情報の調査\\ ○長谷川理緒, 桑宮陽, 黒河内睦人, 小林稔(明治大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/24 6A 大多目的室, 13:00~14:40 [ CDS-6セッション:自律移動技術とAI応用] 座長:静岡大学 峰野博史\\ #39 [CDS-18] A Framework for Non-Obstructive Maneuver Coordination of\\ Autonomus Vehicles in Cooperative Driving Scenarios\\ ○Gabriel Daniel, Horita Yuki, Inaba Ryo(Hitachi Ltd., R&D Group),\\ Toyoda Hidehiro(Hitachi Astemo Ltd., Technology Development Functional\\ Div.)\\ #40 [CDS-19] 国交省無人航空機操縦士実地試験(飛行機)の昼間・目視内飛行限定解除に対応した無人航空機の開発\\ ○永谷凜太郎, 武田和久, 山下晃弘, 松林勝志(東京工業高等専門学校)\\ #41 [CDS-20] ChatGPTの音声モードにおける音声評価に関する一考察\\ ○田上雄悟, 小島多香子(東京医科大学), 山口実靖(工学院大学)\\ #42 [CDS-21] 大規模言語モデルを用いたデータセット内の主観情報の評価\\ ○小林篤弥, 山口実靖(工学院大学)\\ \\ ■ 1/24 6B 中多目的室, 13:00~14:40 [ CN-4 会話分析・支援(基礎)] 座長:電気通信大学 江木 啓訓\\ #43 [CN-14] ディスカッションにおける遅延聴覚フィードバックが発言時間に与える影響\\ ○有松真之輔, 柳井晃希, 池谷悠杏, 小林稔(明治大学)\\ #44 [CN-15] 脈拍数に基づいたテンポのBGMの共有が遠隔会話に与える影響の検討\\ ○伊藤淳子, 横山洸樹, 吉野孝(和歌山大学)\\ #45 [CN-16] 意識的な発話速度調和の試みが複数人会議に及ぼす影響の調査\\ ○松下美友, 大仲健汰, 渡部寿有, 小林稔(明治大学)\\ #46 [CN-17] 質疑応答における発言への抵抗要因の調査と支援手法の検討\\ ○柴田柚華, 桑宮陽, 黒河内陸人, 小林稔(明治大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/24 7A 大多目的室, 15:00~16:20 [ CDS-7セッション:モデル評価と認知応用] 座長:長崎県立大学 小林信博\\ #47 [CDS-22] 共感的対話におけるマルチモーダル感情認識:音声とテキストを用いた統合的アプローチ\\ ○平野悠人, 森本尚之(三重大学)\\ #48 [CDS-23] 基本アロマセットを用いた香りのイメージに関する研究\\ ○福田まりあ, 石橋玲奈, 森信一郎(千葉工業大学)\\ #49 [CDS-24] 物体検出モデルを使用した光源方向の影響に頑健な点字OCRシステム\\ ○西澤輝, 古川紘基, 山下晃弘, 松林勝志(東京工業高等専門学校)\\ #50 [CDS-25] SOME/IPの集中認証システムの提案と実装評価\\ ○横川航太郎, 家平和輝(京都産業大学情報理工学部), 井上博之(京都産業大学大学院先端情報学研究科)\\ \\ ■ 1/24 7B 中多目的室, 15:00〜16:00 [ DCC-03セッション:自動生成とロボット] 座長:東京大学 小川武文\\ #51 [DCC-09] アニメ自動着色のためのTransformerに基づく線画閉領域マッチング\\ ○柳生真由子, 数藤恭子(東邦大学)\\ #52 [DCC-10] 曲げたゴムの木の樹木形状の自動生成に関する研究\\ ○土井柾弥, 阿部雅樹, 渡辺大地 (東京工科大学)\\ #53 [DCC-11] 新生児育児体験システムCryingBabyの提案\\ ○小坂崇之(東海大学)\\ \\ ====\\ \\ ■ 1/24 8A 大多目的室, 16:40~18:20 [ CDS-8セッション:自然環境、農業および支援技術] 座長:三重大学 森本尚之\\ #54 [CDS-26] GAP普及における農家指導のための重点指導対象者選定に関する研究\\ ○松田樹希(千葉工業大学大学院), 庄原誠(株式会社インフォモーフ), 森信一郎(千葉工業大学大学院)\\ #55 [CDS-27] 地域特産品の販路拡大に向けた高齢農業従事者支援システムの提案\\ ○長谷川琉久, 野崎光希, 森信一郎(千葉工業大学)\\ #56 [CDS-28] ミルワーム自動育成システムWorm Pod における収穫日推定方式の研究\\ ○木村福義(システムファイブ株式会社 / 長崎大学工学研究科), 山脇令央那, 戸川大樹, 小林透(長崎大学情報データ科学部),\\ 佐藤康彦(システムファイブ株式会社), 服部充(長崎大学環#境科学部), 橋爪海(株式会社Booon)\\ #57 [CDS-29] エッジ型自動灌水システムに向けた萎れ定量化手法の提案\\ ○大沼理巧(静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻), 小池誠(静岡大学情報学部), 玉井大悟(サンファーム中山株式会社),\\ 古田祐樹(Happy Quality), 峰野博史(静岡大学学術院情報学領域/グリーン科学技術研究所)\\ #58 [CDS-30] ウェアラブルセンサのスペクトル可視化による転倒検出AIの開発と評価\\ ○束野通洋(静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻/ローランド ディー.ジー.株式会社),\\ 峰野博史(静岡大学学術院情報学領域/静岡大学グリーン科学技術研究所)\\ \\ ■ 1/24 8B 中多目的室, 16:40~17:40 [ CN-5 会話分析・支援(応用)] 座長:NTT 本田 新九郎\\ #59 [CN-18] ビデオ会議中の外部割り込みが発話交替に与える影響\\ ○今川毅人, 大仲健汰(明治大学), 磯和之(東京情報デザイン専門職大学), 井原雅行(理化学研究所), 小林稔(明治大学)\\ #60 [CN-19] 生成AIを用いた防災に関する家族間の話し合いを支援するチャットボットの開発と評価\\ ○井田真実, 吉野孝(和歌山大学)\\ #61 [CN-20] 災害ボランティア活動の作業フローにおけるコミュニケーション補助システム\\ ○樋尻琉希, 塚田晃司(和歌山大学)\\ ===== 論文募集 ===== 第124回コラボレーションとネットワークサービス・\\ 第42回コンシューマ・デバイス&システム・\\ 第39回デジタルコンテンツクリエーション合同研究発表会\\ \\ \\ コラボレーションとネットワークサービス研究会(CN)、コンシューマ・デバイス&システム研究会(CDS)、\\ デジタルコンテンツクリエーション研究会(DCC)合同で、鹿児島県奄美大島で開催いたします。\\ 奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。\\ \\ 開催方式:現地開催(会場では無線LANが利用可能です。)\\ 日程:2025年1月23日(木),24(金)\\ 会場:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター) 大多目的室、中多目的室\\ https://www.city.amami.lg.jp/kyoisg/shisetsu/kyoiku/015.html\\ 鹿児島県奄美市名瀬柳町2番1号\\ TEL: 0997-52-1816, FAX: 0997-57-0507\\ \\ ※研究会から宿泊予約や相部屋の斡旋は致しません。\\ \\ テーマ(CN) : コラボレーションとネットワークサービスおよび一般\\ テーマ(CDS): コンシューマ・デバイス&システム、および一般\\ テーマ(DCC): デジタルコンテンツ、および一般\\ \\ 発表申込締切: 2024年11月20日(水)23時59分 (12月上旬に暫定プログラムを公開予定)\\ 原稿提出締切: 2024年12月20日(金)23時59分 (厳守)\\ \\ ※原稿締切日の23時59分を過ぎるとシステムに投稿ができなくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。\\ ※締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。\\ ※原稿締切までは、何度でもご自身でアップロード可能です。\\ フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。\\ \\ 発表申込方法:以下URLの「発表申込」メニューからお申し込みください。\\ 申込み後に申込み研究会の変更はできませんのでご注意ください。\\ \\ ================== CN研 ==================\\ \\ CN研究会発表申し込みは、以下のURLからお申し込みください。\\ \\ ※グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)は、2023年4月よりコラボレーションとネットワークサービス研究会(CN)に名称を変更しています。\\ \\ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CN/\\ CN研究会発表申し込みの方へ\\ *******発表申込の際のお願い*******\\ 以下について【研究会への連絡事項】欄にご記入をお願いいたします。\\ (1)CN研究会に関連する情報を提供するメーリングリストおよびSlackチャンネルへの登録希望の方は、「MLとSlack登録希望」と記入してください。\\ (2)CN研では、「サポートセッション」を設けております。\\ これは、幅広い分野を受け入れ、様々な立場からの有用性や新たな可能性を検討する場を提供するため、以下のものも積極的に受け入れます。\\ 投稿原稿は通常発表は8ページ以内ですが、サポートセッションは、2~4ページでも可能です。\\ また、発表時間や質疑応答の時間に自由度を持たせることで、新たな発想や議論の広がりを期待するものです。\\ \\ ・研究速報やアイデア段階の報告\\ ・応用、適用分野の提案\\ ・評価、実験手順の進め方 など\\ \\ サポートセッション希望の方は、「サポートセッション希望」と記入してください。\\ \\ ================== CDS研 ==================\\ \\ ★CDS研究会発表申し込みは、以下のURLからお申し込みください。\\ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CDS/\\ CDS研究会発表申し込みの方へ\\ -------発表申込の際のお願い-------\\ 1) CDSトランザクションへの推薦を希望される場合、発表申込時に【研究会への連絡事項】へ以下のご記載をお願いします。\\ 推薦を希望された方には、研究発表会終了後、トランザクション推薦に関するご案内をメールでお送り致します。\\ 「○ CDSトランザクションへの推薦:希望する or 希望しない」\\ ※不要な方を消してください。\\ 2) 表彰を希望される場合、発表申込時、以下の情報をご記入ください。\\ 「・発表者情報:学生 or 社会人(社会人学生含む)」\\ ※不要な方を消してください。\\ \\ 表彰についてはCDS研究会のWebページを参照してください。\\ https://www.sig-cds.net/cds-conf/award\\ ------------------------------\\ \\ 情報処理学会論文誌:コンシューマ・デバイス&システムについて\\ http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html\\ 原稿ページ数:\\ 1) 原稿仕上がり枚数は:8ページ程度とします。\\ 2) トランザクションへの推薦を希望される場合:6ページ以上を必須とします。\\ ※原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください。(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)\\ 備考:\\ 1) 研究会の発表においては、少なくとも筆者の1人がCDS発表会までに、CDS研 究会に登録しているか又は登録申込している必要があります。\\ ジュニア会員の発表の場合、教員が共著者に含まれる場合は、教員のCDS登録が必須となります。\\ 2) トランザクション掲載論文においては、最終原稿の入稿時点で第一著者がCDS 研究会に研究会登録(※)していること。\\ 但し、第一著者が情報処理学会のジュ ニア会員である場合、他にジュニア会員以外の共著者がいる場合はそのうち一名以上がCDS研究会に研究会登録していること。\\ ジュニア会員の単著またはジュニア会員だけによる共著の論文の場合には、CDS研究会への研究会登録を要件としない。\\ ※情報処理学会の名誉会員、正会員、学生会員または非会員の準登録個人としてCDS研究会に研究会登録していること。\\ \\ ================== DCC研 ==================\\ \\ ★DCC研究会発表申し込みは、以下のURLからお申し込みください。\\ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DCC/\\ DCC研究会発表申し込みの方へ\\ *******発表申込の際のお願い*******\\ 以下について【研究会への連絡事項】欄にご記入をお願いいたします。\\ A. 発表形式: 研究発表/制作発表(不要な方を削除してください)\\ B. DCONトランザクションへの推薦: 希望します/希望しません (不要な方を削除してください)\\ C. DCC研究会MLへの登録: 希望します/希望しません (不要な方を削除してください)\\ ------------------------------\\ 発表形式:下記に示す研究発表と制作発表を設定しています。\\ ・研究発表:8ページ以内の研究論文を提出し、当日は質疑込み25分程度の口頭発表を行う。\\ ・制作発表:制作に関する技術やコンセプト、新規性、進歩性などを記述した1~2ページ程度(上限8ページ)の原稿を提出し、\\ 当日は制作コンテンツの展示や上映などデモンストレーションをメインとした発表を行う。\\ \\ ■研究会Webページ\\ CN https://www.ipsj.or.jp/sig/cn/\\ CDS http://www.sig-cds.net/\\ DCC http://www.ipsj.or.jp/sig/dcc\\ \\ ■お問い合わせ先\\ CN研究会:sig-cn-kanji[at]ipsj.or.jp 磯 和之、高島 健太郎、王 子洋\\ CDS研究会:cds-contact[at]cds.ipsj.or.jp プログラム担当 小林 信博 (長崎県立大)、ローカル担当 阿倍 博信 (電機大)\\ DCC研究会:sig-dcc-unei[at]ipsj.or.jp 渡辺 大地 (東京工科大)、阿倍 博信 (電機大)、松河 剛司 (愛工大)\\ \\ ■懇親会\\ 初日1月23日(木)の研究会終了後、18時より懇親会を実施します。\\ 皆様のご参加をお待ちしております。\\ 参加申込み方法や会費は決定し次第更新しますので、今しばらくお待ちください。\\ \\ □会場\\ 会場:amami beer hall\\ https://amamibrewpub.jp/\\ \\ □懇親会に関する問い合わせ先\\ DCC研究会懇親会担当: 阿倍 sig-dcc-unei[at]ipsj.or.jp [at]→@と置き換えてください。\\ \\ ■申込に関する特記事項\\ 1. 研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。\\ そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。\\ 特許申請の扱い等の際にはご注意ください。\\ 詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてをご参照ください。\\ http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html\\ \\ 2. ここで収集した申し込み情報は、第124回CN・第42回CDS・第39回DCC合同研究発表会の管理運営のためにのみ用い、\\ ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはありません。
文書の表示
以前のリビジョン
メディアマネージャー
文書の先頭へ