内容へ移動
[[
cds-conf:conference:cds12
]]
情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会
トレース:
•
cds23
•
cds22
•
cds34
•
cds21
文書の表示
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
検索
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第12回研究発表会 (CDS12) ====== [[#参加募集]] / [[#論文募集]] ===== 参加募集 ===== <html> <p>第12回コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究発表会(GN研究会、DCC研究会と合同開催)の参加者を募集致します. <p>CDS研究会は,2015年1月26日(月),27(火) に壱岐文化ホールにて,<br> 第12回研究発表会を開催致します.奮ってご参加のほど,よろしくお願い申し上げます. <p>博多港と壱岐間の移動にジェットフォイルをご利用予定の皆様へ<br> 乗船券の事前予約をお勧め致します。<br> 乗船券の予約先(九州郵船): <a href="http://www.kyu-you.co.jp/ticket/index.html#tel/">http://www.kyu-you.co.jp/ticket/index.html#tel</a><br> インターネットおよび電話での予約が可能です<br> (インターネットの予約枠と電話による予約枠は異なります。)<br> <p>なお1日目1/26(月)に以下のとおり懇親会を開催します.<br> <p><strong>第93回GN・第12回CDS・第9回DCC合同研究発表会 懇親会</strong> <ul> <li>日程: 2015年1月26日(月)19:00-21:00<br> <li>場所:壱岐 ホテル ステラコート太安閣<br> URL: <a href="http://www.taiankaku.com/">http://www.taiankaku.com/</a><br> 〒811-5133長崎県壱岐市郷ノ浦町 本村触760-1 <br> <a href="http://www.taiankaku.com/p_access.html">http://www.taiankaku.com/p_access.html</a> <li>会費: 社会人:6,000円,学生:4,000円 <li>申込:申し込み締め切りました.<br> <a href="http://goo.gl/QpZjta">http://goo.gl/QpZjta</a> </ul> <p><strong>第12回CDS研究発表会参加募集</strong> <ul> <li>日程: 2015年1月26日(月)-27(火) <li>会場: 壱岐文化ホール<br> 〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触445番地<br> <a href="http://www.iki-bunkahall.com">http://www.iki-bunkahall.com</a> <li>参加費: <a href="http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html">http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html</a>を参照下さい </ul> <p><strong>プログラム</strong> <p> ****************************************<br> 1月26日(月)<br>一般講演時間 発表15分,質疑5分<br> シングル会場:大会議室<br> **************************************** <p>■09:30~10:50 CDSセッション1 座長:一色 正男(神奈川工科大学)<br> 1. [CDS-1] 定在波レーダを用いたリアルタイム呼吸モニタリングシステムの開発<br> ○高木里穂,石川由羽,高田雅美,梅田智弘,城和貴(奈良女子大) <p>2. [CDS-2] 携帯端末によるTV画面の位置と姿勢の推定方法<br> ○川喜田裕之,中川俊夫(日本放送協会),佐藤誠(東京工業大学) <p>3. [CDS-3] Food Recognition via Monitoring Power Leakage from Microwave Oven<br> ○Wei Wei, Akihiro Nakamata, Yoshihiro Kawahara, Tohru Asami (The Univ. of Tokyo) <p>4. [CDS-4] 温度刺激と表情アイコンによるリッチな遠隔地コミュニケーション支援システム「Ther:com」の提案<br> ○木村鷹,伊藤淳子,宗森純(和歌山大学) <p>■11:00~12:00 DCCセッション1 (インタフェース) <br> 5. [DCC-1] 全方位パノラマアプリによる森林景観の印象と森林現地体験に及ぼす効果に関する考察<br> ○村松佳奈,中山雅哉,斎藤馨(東京大学) <p>6. [DCC-2] 不思議なスケッチブックを用いたワークショップ実施とシステム拡張<br> ○近藤菜々子,水野慎士(愛知工業大学) <p>7. [DCC-3] 大画面ディスプレイのための両眼視差を考慮したコンテンツ操作手法<br> ○吉村圭悟,小川剛史(東京大学) <p>■13:00~14:00 特別講演 座長: 石川 憲洋(駒澤大学)<br> 8. [特別講演] ウェアラブルコンピューティングとコンシューマサービス<br> ○寺田努(神戸大学) <p>■14:10~15:50 CDSセッション2 座長:岡部 寿男(京都大学)<br> 9. [CDS-5] 靴型ウェアラブルセンサによる通行路状況推定手法の提案<br> ○佐藤匠,廣森聡仁,山口弘純,東野輝夫(大阪大学) <p>10. [CDS-6] Android端末における照度と消費電力の関係を考慮した読みやすさの低減を抑えたディスプレイ消費電力の低減<br> ○坂本寛和,中村優太,野村駿,濱中真太郎,山口実靖,小林亜樹(工学院大学) <p>11. [CDS-7] 小型・低価格情報デバイスを用いたデジタルサイネージ表示システムのプロトタイピング<br> ○三島和宏,櫻田武嗣,萩原洋一(東京農工大学) <p>12. [CDS-8] 車椅子向け屋内ナビゲーションシステムのための 路面コード設計法の乗り心地評価<br> ○城ヶ崎寛(はこだて未来大),森信一郎(富士通研究所),中村嘉隆,高橋修(はこだて未来大) <p>13. [CDS-9] SW-SVRを用いた施設園芸環境向け知的制御システムの評価<br> ○兼田千雅,井林宏文,鈴木雄也(静岡大学),黒田正博(NICT),大石直記(静岡県農林技研),峰野博史(静岡大学) <p>■16:00~17:40 GNセッション1<br> 14. [GN-1] 嗜好に対する感情を考慮したSNS利用者の発言公開範囲制限手法の提案と実装<br> ○中谷奈緒,塚田晃司(和歌山大学) <p>15. [GN-2] センサアプリケーションと連携したソーシャルメディアのための情報公開基準フレームワークの検討<br> ○松井麻吏奈,満田成紀,福安直樹,松延拓生,鯵坂恒夫(和歌山大学) <p>16. [GN-3] 携帯端末のカメラを用いた相対位置検出による柔軟な端末グループ作成<br> ○塩見和則,高田秀志(立命館大学) <p>17. [GN-4] タブレット端末を用いた仮想テーブルトップ環境の協調作業への適用とその評価<br> ○伊藤直人,高田秀志(立命館大学) <p>18. [GN-5] 日常的に利用可能な災害時支援システムの実環境への適用<br> ○浜村朱里(和歌山大学),福島拓(静岡大学),吉野孝,江種伸之(和歌山大学) <p>■17:45~18:25 DCCセッション2 (アニメーション) <br> 19. [DCC-4] 3DCGアートアニメーション“目線”<br> ○董淑瓊,陳晨, 高橋光輝(デジタルハリウッド大学大学院) <p>20. [DCC-5] 短編2Dオリジナルアニメ「人生のメロディー」<br> ○伊尓凡 牙尓買買提,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>19:00- 懇親会 <p> ****************************************<br> 1月27日(火)<br>一般講演時間 発表15分,質疑5分<br> パラレル会場A: 大会議室<br> **************************************** <p>■09:10~10:30 CDSセッション3 座長:廣森 聡仁(大阪大学)<br> 21. [CDS-10] 複数のAndroidタブレットを用いた並列I/O処理に関する一考察<br> ○濱中真太郎,中村優太,野村駿,坂本寛和,山口実靖(工学院大学) <p>22. [CDS-11] Android OSにおける電力消費を誘発するアプリケーションに関する一考察<br> ○中村優太(工学院大学),早川愛,小柳文乃(お茶の水大),半井明大,竹森敬祐(KDDI研),小口正人(お茶の水大学),山口実靖(工学院大学) <p>23. [CDS-12] AndroidにおけるLRUに基づくプロセスメモリ管理とユーザのアプリケーション起動傾向に関する考察<br> ○野村駿,中村優太,坂本寛和,濱中真太郎,山口実靖(工学院大学) <p>24. [CDS-13] Android端末における高遅延環境通信性能に関する一考察<br> ○神津智樹,秋山友理愛,中村優太,野村駿,坂本寛和,山口実靖(工学院大学) <p>■10:40~12:00 CDSセッション4 座長:神山 剛(株式会社NTTドコモ)<br> 25. [CDS-14] ユーザ行動に応じたプロアクティブなサービス配信を可能とするフレームワークの開発と業務システムへの応用<br> ○烏谷彰,岩田敏,寺薗浩平,森信一郎(富士通研究所) <p>26. [CDS-15] 人体通信を利用したウェアラブル機器の開発とヘルスケアシステムへの試適用<br> ○山本恵理,佐々木良一(東京電機大学) <p>27. [CDS-16] 複数の無線通信サービスが混在した環境における使用アプリケーションを考慮した基地局割り当て手法<br> ○亀田栄一,篠宮紀彦(創価大学) <p>28. [CDS-17] 標準間の関連情報作成のための辞書構築手法の提案<br> ○髙橋雄志(東京電機大学),太田悟(創価大学),間形文彦(NTTセキュアプラットフォーム研),西垣正勝(静岡大学),佐々木良一(東京電機大学),篠宮紀彦(創価大学),勅使河原可海(東京電機大学) <p>■13:00~14:00 CDSセッション5 座長:森 信一郎((株)富士通研究所)<br> 29. [CDS-18] 被災時の情報共有を目的とした利用者端末間での双方向通信基盤の提案<br> ○中蔵聡哉,本間咲来,小松健作(NTTコミュニケーションズ) <p>30. [CDS-19] コンテキストを活用した車載情報端末<br> ○松山聖路,山辺教智,清原良三(神奈川工科大学) <p>31. [CDS-20] 車載端末向けWebブラウザの検討<br> ○松本貴士,近藤明宏,丸三徳(日立製作所 横浜研究所) <p>■14:10~15:10 CDSセッション6 座長: 尾崎 友哉(日立製作所)<br> 32. [CDS-21] マルチエージェントによる自律分散協調M2Mシステムの提案<br> ○北上眞二(早稲田大学),宮西洋太郎(アイエスイーエム),浦野義頼,白鳥則郎(早稲田大学) <p>33. [CDS-22] HEMSにおける通信インタフェースの業務用機器への拡張<br> ○村上隆史(パナソニック),一色正男,杉村博,横山悠平(神奈川工科大学) <p>34. [CDS-23] コンシューマデバイス開発者育成のためのECHONET Lite教育コンテンツの開発<br> ○杉村博,三栖貴行,山崎洋一,笹川雄司,藤田裕之,関家一雄,村上隆史,一色正男(神奈川工科大学) <p> ****************************************<br> 1月27日(火)<br>一般講演時間 発表15分,質疑5分<br> パラレル会場B: 201会議室<br> **************************************** <p>■09:10~10:50 GNセッション2<br> 35. [GN-6] 配信優先度を考慮した蓄積運搬転送型通信による災害時情報配信システムの提案<br> ○加藤裕介,塚田晃司(和歌山大学) <p>36. [GN-7] 発光色の色変化を利用した災害時可視光通信手法の提案<br> ○岡崎匡紀,塚田晃司(和歌山大学) <p>37. [GN-8] 翻訳パズル:クラウドソーシング上における不完全な翻訳を用いた対訳作成手法<br> ○福島拓(静岡大学),吉野孝(和歌山大学) <p>38. [GN-9] クラウドソーシングにおける機械翻訳文の評価結果を活用した用例対訳作成手法の提案<br> ○山本里美(和歌山大学),福島拓(静岡大学),吉野孝(和歌山大学) <p>39. [GN-10] Webアクセスログを観察するインタフェースの提案<br> ○斉藤典明(日本電信電話(株)) <p>■11:00~12:00 DCCセッション3 (音)<br> 40. [DCC-6] リアルタイム音声処理を5行で実現するためのライブラリの開発<br> ○竹渕瑛一,速水 治夫(神奈川工科大学) <p>41. [DCC-7] 遠隔多人数会話のための発話音源定位分散の効果<br> ○野口康人,叶璟,井上智雄(筑波大学) <p>42. [DCC-8] 複数の仮想指揮者によるオーケストラ演奏の支援<br> ○高津良介,牧宥作,権藤聡志,井上智雄(筑波大学),岡田謙一(慶應義塾大学) <p>■13:00~13:40 GNセッション3 <br> 43. [GN-11] 安全運転支援のための運転者の感情に基づくヒヤリハットマップ作成システムの提案<br> ○齊藤義仰,鈴木清寛,中野裕貴,西岡大,高橋幹,村山優子(岩手県立大学) <p>44. [GN-12] パノラマ画像における興味の共有が可能な観光支援システムの開発<br> ○藤原佑歌子,吉野孝(和歌山大学) <p>■13:50~15:50 DCCセッション4 (動漫と著作権)<br> 45. [DCC-9] 中国における動漫イベントの現状と課題について<br> ○田歌,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>46. [DCC-10] 地域におけるコンテンツ観光の可能性<br> ○張源怡,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>47. [DCC-11] 中国動漫産業の現状と今後について-中国政府政策分析および共同制作における取り組みの提案-<br> ○王勁松,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>48. [DCC-12] 遊技機におけるオリジナル版権の二次利用の可能性<br> ○芦田亮,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>49. [DCC-13] 電子書籍におけるマンガの動向-電子書籍販売の市場動向についての調査報告-<br> ○鈴木崇宏,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) <p>50. [DCC-14] 「VOCALOID CHINA PROJECT」の事例分析による中国のキャラクタービジネス環境の可能性と現状報告<br> ○王杲,高橋光輝(デジタルハリウッド大学) </html> \\ ---- \\ ===== 論文募集 ===== 表記の研究発表会を,下記のとおり予定しております.\\ 発表申し込みは締め切りさせていただきました. 多数の発表申し込みありがとうございました.\\ --------------------------------------------------------------------------- \\ 第12回コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会開催(GN、DCCと共催)のご案内 \\ http://www.sig-cds.net/\\ ----------------------------------------------------------------------------\\ \\ 日程:2015年1月26日(月)-27(火) \\ 会場: 壱岐文化ホール\\ 〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触445番地 \\ http://www.iki-bunkahall.com\\ \\ テーマ:コンシューマ・デバイス&システム一般 \\ \\ **申込締切: 申し込み締め切りました** \\ **原稿締切: 2014年12月24日(水)※厳守** \\ なお1日目1/26(月)に以下のとおり懇親会を開催します. 参加をご希望の方は以下のフォームを用いて12/25までにお申込みください. 会場手配の都合上,【事前申込】へのご協力をお願い致します. 皆様の御参加をお待ちしております. 第93回GN・第12回CDS・第9回DCC合同研究発表会 懇親会 日時: 2015年1月26日(月)19:00-21:00 場所: 壱岐 ホテル ステラコート太安閣 URL: http://www.taiankaku.com/ TEL: 0120-182-111 住所: 〒811-5133長崎県壱岐市郷ノ浦町 本村触760-1 会費:社会人:6,500円,学生:4,500円(予定) 申込:以下の登録フォームからお申し込みください. https://docs.google.com/forms/d/163rXAtp1MrCi5v8vkmAz9rGsqESnaCjz5_3VV45wYRI/viewform \\ **研究分野** \\ ・コンシューマ・デバイス \\ ・コンシューマ・システム \\ ・コンシューマ・サービス \\ ・Internet of Things(モノのインターネット)\\ ・エネルギー管理(EMS,グリーンホーム,スマートグリッド)\\ ・デジタルサイネージ,インタラクティブTV,相互情報提示技術 \\ ・ホームヘルスケア \\ ・コンシューマ向けゲーム機 \\ ・ソーシャルメディア \\ ・ウェアラブルデバイス \\ ・スマートシティ \\ ・コンシューマシステムを支える基盤技術 \\ \\ **【申込み方法】**\\ CDS研究会発表申込みは、以下のURLからお申込みください。\\ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CDS/\\ CDSトランザクションへの推薦を希望される場合、上記URLからのお申込みに加えて、\\ CDS研究会論文管理システム http://myreview02.sig-cds.net/ にもアクセスいただき、\\ 著者メニューから論文のご登録・ご投稿が必要となります。\\ (投稿方法は受領メールで通知します)\\ ※本論文管理システムでは、トランザクションへの登録のみ受け付けています。 原稿ページ数:\\ 1) 研究会発表のみの場合(トランザクションの推薦希望しない場合):8ページ以内\\ 2) トランザクション推薦希望の発表の場合:8ページの制限はありません。\\ 研究報告と論文誌のフォーマットに合わせて同じ内容をそれぞれ投稿してください。\\ **備考:**\\ 1) 研究会の発表においては、少なくとも筆者の1人がCDS発表会までに、\\ CDS研究会に登録しているか又は登録申込している必要があります。\\ 2) トランザクションへの推薦を希望される論文は6ページ以上を必須とします。\\ http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html \\ なお、トランザクション掲載論文においては、第一著者は、研究会登録員である\\ 必要があります。\\ \\
文書の表示
以前のリビジョン
メディアマネージャー
文書の先頭へ