CDSトランザクションに掲載される論文について、最終原稿の入稿時点で第一著者がCDS研究会の会員である必要があります。
お問い合わせは cds-kanji-h@cds.ipsj.or.jp までお願い致します.
下記の研究会で発表し,S、AまたはBの評価を受けた論文
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
https://www.cds-trans.com/
(3月11日投稿締め切り)
投稿に当たっては,論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第41回CDS研究会で発表された場合 CDS41-01など
投稿システムの使い方については,以下のマニュアルをご覧ください.
https://www.sig-cds.net/_media/cds-trans/cds42_guidance.pdf
※ 今号より,投稿システムが変更となりましたので,上記URLに掲載の投稿者向けマニュアルをご参照の上,手続きを行ってください.
査読プロセスの迅速化を図るために,10/31までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans045.sig-cds.net/
(11月10日投稿締め切り)
「論文概要 発表番号」には,投稿される論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第41回CDS研究会で発表された場合 CDS41-01など
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans044.sig-cds.net/
(6月28日受付終了)
「論文概要 発表番号」には,投稿される論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第40回CDS研究会で発表された場合 CDS40-01など
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans043.sig-cds.net/
(3月8日受付終了)
「論文概要 発表番号」には,投稿される論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第39回CDS研究会で発表された場合 CDS39-01など DICOMO2023で発表された場合 DICOMO2023-1A-1など
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans042.sig-cds.net/
(9月21日より受付開始.10月31日受付終了)
「論文概要 発表番号」には,投稿される論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第37回CDS研究会で発表された場合 CDS37-01など DICOMO2023で発表された場合 DICOMO2023-1A-1など
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans041.sig-cds.net/
(6月10日より受付開始.6月30日受付終了)
「論文概要 発表番号」には,投稿される論文を発表された研究発表会,DICOMOなどでの発表番号を記載ください. 例: 第37回CDS研究会で発表された場合 CDS37-01など DICOMO2022で発表された場合 DICOMO2022-1A-1など
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
その他,過去1年以内に推薦を受けた論文
http://trans040.sig-cds.net/
(2月27日より受付開始.3月14日受付終了)
査読プロセスの迅速化を図るために,投稿締切1週間前までに著者メニューの新規登録より,論文タイトルと論文概要などを登録して下さい. 事前に登録いただけると,査読者の決定や査読のプロセスが前倒しにできるため,査読結果の通知までの作業が迅速に行われます. なお,事前登録がない場合は,投稿締切までにご登録下さい.その場合は,場合によっては期限どおりに通知できない可能性があります. 事前登録に関するお問い合わせは <cds-kanji-h@sig-cds.net> までお願い致します.
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)
http://trans039.sig-cds.net
(10月1日より受付開始.10月28日受付終了)
(S評価を受けた論文は「研究会推薦論文」として扱います)